![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s5370fe8161bd2b55/image/i201eadcafc6a9e81/version/1708835397/image.jpg)
昨日は夜が明けると
一面真っ白
しかし道路には一切積もってない
これが最後の雪景色?
今朝は朝から深い霧で真っ白
認識したくないけど
もう2月も最後の週に突入しそう
バタバタと可能な限りの時間を使って追い込んで追い込んで
ますが...
想像以上には進まない
ちょっと記憶をさかのぼり
新年早々
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x360:format=jpg:rotate=90/path/s5370fe8161bd2b55/image/ie51d3d2385da67df/version/1707705546/image.jpg)
近所で生演奏を聴けるというお誘いいただき アリガトウゴザイマス!!
やっぱり音楽はとてもいい
クラシックから現代の楽曲まで幅広く聴けて
そしてなによりも、目がいってしまう楽器に
はじめて触れられ感動
1700年台にイタリアで製作されたヴァイオリン
貴重な体験に感動
一緒に演奏されていたプロピアニストの方も言われてましたが
なかなか触れせてくれるプロは珍しいと そりゃそうですよね!
演奏後少し話をさせていただき
どういうルートで貴重な楽器が手元にくるのか興味があったので
聞いたところ
やはり縁だそうです (買えることは事は最低条件だと思いますが)
表面の打痕なども傷とは感じない佇まい
どんな方たちが代々引き継いでこられたんだろう
切られて乾燥され加工されこの時代まで残って
現役で使用にも耐えられ奏でられるロマン
さて、自分が作った道具も300年後もカタチが残っているのか??
時を経ても残したいと思ってもらえるモノを作っていきたい
あ~あの時代はコストと目先のビジネスモノづくりの時代だからと
後世の人に言われないように
と、思わされる数時間の体験でした
もっといい時代のモノを見て感化されないといけないな
コメントをお書きください